役職定年を目前にキャリアが不安なあなたへ

2025.4.30
コラム

~50代からの「これから」、どう築く?~

50代が近づくと、気になってくるのが「役職定年」。
「まだ働けるのに…」
「これからのキャリア、どうすればいい?」
そんな不安や疑問を抱えていませんか?

この記事では、役職定年を前にキャリアに悩む方に向けて、実際の事例を交えながら、これからの働き方や選択肢についてお伝えします。


1. 役職定年ってなに?ざっくり解説

「役職定年」とは、一定の年齢(多くは55歳)で部長や課長などの役職を外れ、一般職などにシフトする制度です。
仕事は変わらなくても手当がなくなって収入が下がる場合や、ポジションそのものが見直されることも。

背景には、若手登用の促進や人件費の調整などがあります。
近年では、多くの企業で導入されてきており、40代後半から「そろそろかも」と感じる人も増えています。


2. なんでこんなに不安になるのか?

役職定年が近づくと、多くの人が次のような不安を抱きます。

  • お金の不安
     役職手当がなくなり、年収が大きく下がることも。住宅ローンや子どもの教育費が残っていると、なおさら不安になりますよね。
  • 存在価値の揺らぎ
     「肩書きがなくなったら、自分って何なんだろう?」
     そんなふうに感じる人も多いです。長年、役職=自分の価値としてきた方ほど、ギャップに悩みます。
  • この先どうなるのか分からない不安
     「転職ってもう無理?」「今の会社で定年までやっていける?」
     未来が見えないからこそ、不安も大きくなっていきます。

3. 実際にこんな人がいます

Aさん(製造業・55歳)

役職定年で部長から現場のアドバイザーに異動。年収は下がったけど、「人を管理するより、現場の技術に向き合うほうが好きだった」と前向きに働いています。
今では若手に頼られる存在になり、毎日が楽しいと語ってくれました。

Bさん(金融業界・54歳)

「このまま役職定年を迎えるより、新しい場所で挑戦したい」と思い、転職を決意。
異業界の教育系企業に移り、企画や講師として活躍中。
「50代は“伸びしろ”がある。まだまだ自分を活かせる」と笑顔で話してくれました。


4. 役職定年後の選択肢は?

「もう終わり…」なんてことはありません!むしろ、これからどう働くかを考えるチャンスでもあります。代表的な選択肢はこの3つです。

今の会社で専門職やアドバイザーになる

これまでの経験を活かして、若手の指導や技術支援に回るパターンです。
「出世競争から離れて、ようやく本当にやりたいことに集中できた」という声もよく聞きます。

思い切って転職する

年齢がネックにならない業界・企業も増えてきました。
特に中小企業やベンチャーでは、マネジメント経験者が重宝されるケースも。
転職を考えるなら、早めの準備(50〜53歳頃)がおすすめです。

副業や独立で新しい働き方を始める

講師、コンサル、専門職として独立する方もいます。
「第二の人生」として、収入よりやりがい重視で選ぶ方も増えています。


5. これからを考えるヒント5つ

「じゃあ、自分はどうしたらいい?」
そんな方に向けて、キャリアを見直すうえで役立つヒントをご紹介します。

1. 情報収集を始めよう

制度内容、他社の事例、転職市場の動きなど、今のうちから情報を集めておくと安心です。

2. 肩書きじゃなく「自分の強み」に目を向けよう

管理職としての経験や業界知識など、意外と“武器”はたくさんあります。

3. 社外とのつながりを広げよう

異業種交流会やセミナー参加、OB会などもおすすめ。思わぬご縁やチャンスがあるかもしれません。

4. 家族とも話してみよう

キャリアの変化は、生活スタイルにも影響します。家族と共有しておくと安心です。

5. 健康第一!

心身が元気じゃないと何も始まりません。ストレスを抱えすぎず、趣味や運動でリフレッシュしましょう。


6. まとめ:役職定年は“ゴール”じゃない

役職定年は、キャリアの「終わり」ではなく、「新しい始まり」です。
これまで頑張ってきたからこそ、次に活かせる経験がたくさんあるはず。

不安があるのは当然。でも、自分の未来は自分で切り開けます。
今こそ、自分らしいキャリアを描いていきましょう。


Contact

お問い合わせやお仕事紹介はこちら