保険営業職から異業種へ|実例で学ぶ転職成功のステップ

2025.10.22
コラム

保険営業の仕事は、数字との戦いと人間関係のバランスが難しい仕事です。
一生懸命頑張っても契約が取れない時期が続くと、「このままでいいのか?」と感じる方も多いのではないでしょうか。

最近では、保険営業から異業種に転職する人が増えています。
営業経験そのものが高く評価されるようになり、キャリアの選択肢も広がってきました。

この記事では、保険営業から異業種へ転職する方法を、実例を交えながら分かりやすく紹介します。


1. 保険営業から転職を考える人が増えている理由

まずは、なぜ多くの保険営業の方が異業種転職を考えるのか。
よく聞かれる理由を整理してみましょう。

ノルマとプレッシャーの大きさ

保険営業では、毎月の契約数や紹介件数など、常に数字で評価されます。
成果主義が徹底されているため、「お客様より数字を優先してしまう自分」に悩むことも。
仕事へのやりがいを感じにくくなってしまう人も多いようです。

将来の安定性への不安

契約社員や歩合制の働き方が多く、年齢を重ねるほど将来の安定性が気になるケースもあります。
「この働き方をずっと続けられるのか」と考えたときに、転職を意識し始める人が増えています。

新しいスキルを身につけたい

「営業だけでなく、マーケティングや企画にも挑戦したい」という前向きな理由もあります。
近年はIT営業やコンサル営業など、データや提案力を重視する仕事が増えており、保険営業で培ったスキルが活かせる場が増えています。


2. 保険営業の経験は“転職市場で強みになる”

「保険営業しかやっていない…」と不安に感じる方もいますが、実はこの経験こそが大きな武器です。
保険営業には、どんな業界でも通用するスキルが詰まっています。

ヒアリング力

お客様の家庭状況や将来設計を丁寧に聞き出す力は、どの業界でも貴重です。
法人営業やコンサル営業では「課題発見力」として高く評価されます。

提案力

形のない商品を分かりやすく伝える経験は、提案力のトレーニングそのもの。
ITや不動産、メーカーなど、幅広い分野で活かせるスキルです。

自己管理能力

保険営業は自分でスケジュールを組み、行動量をコントロールします。
この「セルフマネジメント力」は、どんな職場でも通用します。


3. 保険営業からの転職先として人気の業界

ここでは、保険営業の経験を活かして異業種に転職した実例を紹介します。

① IT・SaaS業界の営業職

事例:30代男性/生命保険会社 → SaaS企業の法人営業

個人営業から脱却したくて転職。法人向けの提案営業に挑戦し、1年でリーダーに昇格。
「課題を聞き出して解決策を提案する」という営業スタイルが保険時代と共通していて、スムーズに馴染めた。

IT業界では、論理的な提案力や顧客理解力が求められます。
保険営業出身者には非常に相性の良いフィールドです。

人材業界(キャリアアドバイザー・法人営業)

事例:40代女性/損保営業 → 人材紹介会社のキャリアアドバイザー

保険営業時代、お客様の人生相談に乗るのが好きだったことから人材業界へ転職。
「人生に寄り添う」という軸はそのままに、より長期的に関われる仕事に満足している。

人の人生に寄り添う姿勢は、人材紹介・転職支援業界でも高く評価されます。

不動産業界(仲介・資産運用提案など)

資産形成というテーマで、保険営業との共通点が多い分野です。
「住宅ローンや投資を含めたライフプラン」を提案できるスキルは即戦力として活かせます。

コンサルティング業界

事例:40代男性/生保営業 → 中小企業向け経営コンサル

経営者層を担当していた経験を活かし、企業の経営課題を支援するコンサルへ転職。
経営者との信頼関係づくりのスキルが大きく役立っている。


4. 異業種転職を成功させるための4ステップ

ステップ1:転職の目的を明確にする

まず、「なぜ転職したいのか」「どんな働き方をしたいのか」を整理しましょう。
ネガティブな理由ではなく、

  • 「法人営業で課題解決型の営業をしたい」
  • 「数字よりもお客様との信頼を大切にしたい」
    といった前向きな目的に変換することが大切です。

ステップ2:スキルを“言葉にする”

職務経歴書では、実績だけでなく「どんな工夫をしたか」を具体的に書くと効果的です。

例:

顧客の将来設計を可視化し、教育資金・住宅資金を組み合わせた提案を実施。月間平均成約率30%を達成。

このように、プロセス+数字で書くことで、どんな業界にも伝わるスキルになります。

ステップ3:転職エージェントを上手に使う

保険営業から異業種に挑戦するなら、営業職やIT業界に強い転職エージェントを活用するのが近道です。
未経験歓迎の求人や非公開求人を紹介してもらえる可能性があります。

ステップ4:面接では「ポジティブ転職」を伝える

面接では、保険営業の経験を「顧客理解」「信頼構築」として伝えるのがコツです。

NG例: 「ノルマが辛くて辞めました」
OK例: 「短期契約よりも、お客様と長く関わる仕事をしたいと感じたため」

このように、ポジティブな動機で話すことで好印象につながります。


5. 転職後に感じやすい壁と対処法

業界知識の不足

新しい業界では、商品やサービスの知識を一から学ぶ必要があります。
最初の半年は“吸収期間”と割り切り、積極的に質問・メモ・復習を繰り返しましょう。

営業スタイルの違い

保険営業は「関係重視型」、IT営業などは「課題解決型」です。
プレゼン資料やデータ分析など、新しいスキルを取り入れる姿勢が大切です。

成果が出るまでの時間

異業種では結果が出るまで時間がかかることもあります。
焦らずに、まずは信頼関係を築き、チームに貢献する姿勢を見せましょう。


6. 転職を成功させる人の共通点

  1. 「これから何をしたいか」を語れる人
     過去の実績よりも、今後の成長意欲を語れる人が評価されます。
  2. 学び続ける意欲がある人
     資格や新しいスキルに前向きな人は、未経験でも採用されやすいです。
  3. 人との信頼関係を大切にできる人
     保険営業で培った“人間力”は、どの業界でも強力な武器になります。

7. まとめ|保険営業の経験は「財産」になる

保険営業から異業種への転職は、決してハードルが高いわけではありません。
むしろ、ヒアリング力・提案力・行動力という強みを持つあなたには、活躍できるチャンスがたくさんあります。

転職は「逃げ」ではなく「挑戦」。
これまで積み重ねてきた経験を自信に変えて、新しいステージで輝いてください。


Contact

お問い合わせやお仕事紹介はこちら