営業職の志望動機の書き方|例文付きで分かりやすく解説

2025.9.06
コラム

はじめに

転職活動で必ず聞かれるのが「志望動機」です。
特に営業職は応募者が多いので、ありきたりな内容では埋もれてしまいます。

でも安心してください。ポイントを押さえれば、採用担当者に「この人と会いたい」と思わせる志望動機は作れます。この記事では 営業職ならではの志望動機の書き方使える例文 を紹介します。


営業職に向いている人とは?

まず、企業が営業職に求めるのはこんな人物です。

  • 話を聞く力がある人(顧客の課題を引き出せる)
  • 数字を意識できる人(成果を追える)
  • 粘り強い人(断られてもめげない)
  • 誠実な人(信頼関係を築ける)
  • 成長意欲がある人(学び続けられる)

志望動機では、自分がこれらの要素に当てはまることを示すのが大事です。


志望動機の基本の流れ

志望動機は次の3ステップで書くと分かりやすくなります。

  1. なぜその会社なのか
  2. 自分の経験・強みをどう活かせるか
  3. 入社後にどう貢献したいか

この流れを守ると「御社でなければならない理由」が自然に伝わります。


避けたいNG例

ありがちですが、次のような志望動機は印象が薄いです。

  • 「稼げるから」「インセンティブがあるから」だけの理由
  • 「未経験ですが頑張ります」と抽象的すぎる内容
  • 「人と話すのが好きだから」という曖昧な動機
  • どの会社にも使えるような文章

採用担当者は「うちの営業で成果を出せるかどうか」を見ています。具体性を意識しましょう。


例文① 未経験から挑戦する場合

前職では接客業を通じ、お客様の要望を伺い提案する中で「課題解決型の提案」に大きなやりがいを感じました。営業職として、より主体的にお客様の問題解決に関わり、成果を数字で追求したいと考え志望しました。
御社はITソリューションで中小企業の業務効率化に実績があり、私も接客で培った傾聴力と提案力を活かして貢献できると考えています。将来的には信頼関係を基盤に継続的な取引を広げ、営業チームの中核を担いたいです。

👉 未経験でも「接客経験を活かせる」ことを示しています。


例文② 営業経験を活かして転職する場合

前職では法人営業として新規開拓から既存顧客のフォローまで担当し、年間目標を3年連続で達成しました。その際、常に重視したのは「顧客の課題を正確に把握し、最適な解決策を提案すること」です。
御社は医療機器メーカーとして高い技術力を持ち、医療現場に寄り添ったソリューションを展開している点に強く魅力を感じました。これまで培った課題解決型営業の経験を活かし、御社の製品価値を広め、売上拡大に貢献したいと考えております。

👉 実績を数字で出しつつ、会社の強みと結びつけています。


例文③ 成長意欲を強調する場合

前職ではルート営業を中心に担当し、顧客対応力を磨いてきました。しかし新規開拓や大規模案件に挑戦する機会が少なく、より幅広い営業スキルを身につけたいと考えるようになりました。
御社は新規開拓に力を入れており、業界でも高いシェアを誇る製品を取り扱っているため、営業として大きく成長できる環境だと感じました。これまでの信頼関係構築の経験を活かしながら、新規開拓にも挑戦し成果を積み重ねていきたいと考えております。

👉 「成長意欲」と「会社の環境」をリンクさせています。


志望動機を目立たせる工夫

  • 数字を入れる:「前年比120%達成」「月10件の新規開拓」
  • 企業研究を反映する:「御社の新製品○○に将来性を感じた」
  • 顧客視点を盛り込む:「お客様の課題解決を通じて御社の価値を広めたい」
  • 将来のビジョンを語る:「マネジメントに挑戦したい」「新規事業に関わりたい」

面接で話すときのコツ

  • 書類をそのまま暗記せず、要点を自分の言葉で話す
  • 面接官が掘り下げやすいように「経験の裏付け」を添える
  • 成果を語るときは「チームへの貢献」も加える

まとめ

営業職の志望動機は、

  1. 企業に興味を持った理由
  2. 自分の経験や強み
  3. 入社後にどう貢献するか

この3つを軸にすれば、説得力のある内容になります。
抽象的な言葉ではなく、具体的な経験や数字を使うことがポイントです。

例文を参考に、自分の言葉で「なぜその会社の営業職に挑戦したいのか」を表現してみてください。


👉 SEOを意識するなら「営業職 志望動機 例文」「未経験 営業 志望動機」などのキーワードをタイトルや見出しに入れると検索にも強くなります。


Contact

お問い合わせやお仕事紹介はこちら