営業職転職で押さえるべき「伸びる業界」と「衰退する業界」

2025.8.23
コラム

はじめに

営業職は、ほとんどの業界で必要とされる仕事です。
しかし「どの業界で働くか」によって、年収やキャリアの安定性は大きく変わります。

近年は、デジタル化や人口の変化、環境問題への対応などが業界の成長を左右しています。
この記事では、営業職が転職する際に知っておきたい「伸びる業界」と「衰退する業界」を、事例を交えて分かりやすく解説します。


伸びる業界の特徴

成長する業界には共通点があります。

  • 社会の課題を解決している
  • デジタル技術を活用している
  • 環境やSDGsに対応している
  • 少子高齢化など人口の変化に対応できる

これらに当てはまる業界は、将来も営業の仕事が増えると考えられます。


営業職におすすめの「伸びる業界」

1. IT・SaaS業界

クラウドやSaaSサービスは、企業に欠かせない存在となっています。営業人材の需要は非常に高いです。

事例:30代男性
広告代理店からSaaS企業に転職。CRM(顧客管理システム)の営業を担当し、初年度から年収80万円アップ。リモート勤務も可能になり、働きやすさも改善しました。


2. 医療・ヘルスケア業界

高齢化により需要が拡大。医療機器や介護サービス関連企業は営業を強化しています。

事例:40代女性
不動産営業から、在宅医療機器を扱う企業に転職。顧客との信頼関係を築く力が評価され、半年でトップ営業に。安定した業界でキャリアを築ける安心感があります。


3. 再生可能エネルギー業界

太陽光・風力・バイオマスなど、国の政策で推進されている分野です。法人営業や官公庁営業の需要が増えています。

事例:20代男性
化学メーカーから再エネ企業に転職。社会的意義のある仕事にやりがいを感じつつ、受注率も向上。成果報酬で年収150万円アップしました。


4. 人材・教育業界

人手不足とリスキリング需要で拡大中。人材紹介や教育サービスは営業の活躍の場が多い分野です。

事例:30代女性
アパレル販売から人材紹介会社に転職。コミュニケーション力を生かし、2年目でチームリーダーに昇格。「人をつなぐ喜び」を感じられると好評。


5. EC・物流業界

ネット通販の拡大で物流業界も成長しています。営業のニーズは非常に高いです。

事例:40代男性
食品メーカーから物流企業に転職。EC企業向けの倉庫・配送サービスを提案し、大口顧客を獲得。成果連動型の報酬で年収が大幅に増加しました。


営業職に不利な「衰退する業界」

1. 印刷・出版業界

デジタル化で紙媒体は減少。営業職の活躍の場は縮小しています。

事例:50代男性
印刷会社の営業を長年担当。売上減少とリストラで退職。IT業界を目指したがスキル差で苦戦し、最終的に物流業界へ転職しました。


2. パチンコ・娯楽施設業界

規制や娯楽の多様化で縮小。営業は新規開拓より既存維持が中心に。


3. ガソリン・石油関連業界

脱炭素の流れで需要は減少。将来的に市場は小さくなると予測されます。


4. 家電量販店・小売業界

ECに押されて苦戦。価格競争に陥りやすく、営業として成長しにくい分野です。

事例:30代男性
家電量販店の営業から、IT機器営業に転職。提案の幅が広がり、キャリアの安定を実感。


5. 建設業界(住宅関連)

人口減少で住宅需要は減少。特に地方のゼネコンや中小工務店は厳しい状況です。


転職のチェックポイント

業界を選ぶときは、次の点を確認しましょう。

  • 市場が拡大しているか、縮小しているか
  • 国の政策や規制の影響を受けやすいか
  • デジタル化の波に乗れているか
  • 将来の顧客ニーズに合っているか

まとめ

営業職の転職は「業界選び」が最重要です。
伸びる業界(IT・医療・再エネ・人材・EC)に挑戦すれば、安定と成長の両立が可能です。
一方、衰退業界に留まると、給与やポジションの伸び悩みに直面するリスクがあります。

転職を考えるときは、条件面だけでなく「業界の未来像」を見据えること。
それが、営業職としてキャリアを伸ばす最大のポイントです。


Contact

お問い合わせやお仕事紹介はこちら