転職しなくてもキャリアは変えられる?

2025.7.19
コラム

社内転職という新しい選択肢


「転職するしかない」と思っていませんか?

「今の仕事にやりがいを感じない…」
「会社は嫌いじゃない。でもこのままでいいのか、将来が不安…」

そんなとき、まず思い浮かべるのが“転職”。
でも実は、転職せずにキャリアを変える方法もあるんです。

それが社内転職
いま注目されている、社内でキャリアアップするための選択肢です。


1. 社内転職とは?部署異動との違いは?

まず、「社内転職とは何か?」を整理しましょう。

社内転職とは、同じ会社の中で職種や業務を大きく変えることです。
部署異動が“似たような仕事を別部署で行う”のに対し、社内転職は“仕事そのものを変える”ことを指します。

例:

  • 営業 → 人事
  • 開発 → 経営企画
  • カスタマーサポート → WEBマーケティング

つまり、社内キャリアチェンジの一種です。
会社を辞めずに、新しいキャリアに踏み出せる。そんな柔軟な働き方ができる時代になりました。


2. 社内転職が広がる理由とは?

なぜ今、社内転職が注目されているのでしょうか?
背景には、人材を社内で活かす動きが企業側でも強まっていることがあります。

企業側のメリット

  • 社員の定着率が上がる
  • 社内に眠る人材の“可能性”を発掘できる
  • 組織の柔軟性が高まる

社員側のメリット(=社内転職 メリット)

  • 安定した環境のままキャリアチェンジできる
  • 社内の人脈や知識を活かせる
  • 転職に比べてリスクが小さい

最近では「ジョブチャレンジ制度」や「社内公募制度」を導入する企業も増えており、社内で新しい仕事に挑戦したい人にとってチャンスが広がっています


3. 社内転職のリアルな事例

ここでは、社内転職 事例として3名の成功例をご紹介します。


営業 → 人事(30代男性)

「人の育成に関わりたい」という想いから人事部へ異動。
最初は採用補助からスタートし、半年後には新卒採用のリーダーに。
営業時代の“対話力”が大きな強みになりました。

社内異動 成功例として典型的な「スキル転用型」。


コールセンター → マーケティング(20代女性)

ユーザーの声をもっと商品改善に活かしたいと考え、マーケ部門に異動希望を提出。
週1のプロジェクト参加を経て、半年後に正式異動。
“現場感覚”を活かした戦略設計で高評価を獲得。

→ 「お客様の声」をマーケに活かした好例。


エンジニア → 経営企画(40代男性)

業務改善への関心から社内公募制度を活用し、経営企画へ。
今では戦略立案や事業計画の策定にも関わっています。
技術者視点が強みとして活かされました。

→ ベテランでもキャリアを再構築できる好例。


4. 社内転職を成功させるステップ

「やってみたい」と思ったら、以下のステップで動き出しましょう。


STEP1|信頼を築く

異動を希望する前に、まずは現職での成果や信頼が必要です。


STEP2|やりたいことを明確にする

「どの仕事を、なぜやりたいのか?」を言葉にしましょう。
これは社内でキャリアアップしたい人にとって必須のプロセス。


STEP3|上司や人事と相談する

タイミングを見て、面談や1on1で希望を伝えましょう。


STEP4|制度を活用する

社内公募制度や自己申告制度があれば、積極的にエントリーを。
制度がない場合でも、自発的な相談がきっかけになることもあります。


5. 注意しておきたい点もある

社内転職には魅力もありますが、注意点もあります。

  • 異動理由は前向きに伝える(逃げに見せない)
  • 異動先の仕事内容をよく調べる(ギャップ対策)
  • 異動後も“即戦力”ではなく、“学び直し”が必要

これらを踏まえておくと、スムーズなキャリアチェンジが実現しやすくなります。


まとめ:社内転職というキャリア戦略

メリット注意点
安定した環境でキャリアチェンジできる信頼や実績が必要
転職よりリスクが小さい異動後のギャップに注意
社内知識・人脈を活かせる制度の有無は企業次第

最後に

「キャリアを変えたい。でも転職は不安…」
そんなとき、ぜひ思い出してほしいのが社内転職という選択肢です。

会社に残りながら、まったく新しい仕事に挑戦できる。
それは、あなたのキャリアの幅を広げ、可能性を大きくしてくれる第一歩になるかもしれません。


Contact

お問い合わせやお仕事紹介はこちら