金融業界営業職の転職で変わる年収相場|年収アップを実現する方法と成功事例

2025.10.18
コラム

はじめに|金融営業の転職が増えている理由

銀行・証券・保険・リース・フィンテックなど、金融業界にはさまざまな営業職があります。
「金融=安定・高収入」というイメージはありますが、実際には会社や職種によって年収差がとても大きいのが現実です。

近年は、メガバンクの早期退職やリストラが進む一方で、
外資系証券やフィンテック企業では高収入・高成長の求人が増えています。
また、保険営業からリース営業へ、銀行営業からフィンテック営業へと、
同じ金融業界内でのキャリアチェンジも増加中です。

この記事では、金融営業職の年収相場とリアルな転職事例をもとに、
「どうすれば年収アップできるのか」を分かりやすく解説します。


1. 金融営業職の種類と年収相場

金融営業といっても、仕事内容や評価のされ方はさまざまです。
まずは主な職種別の年収目安を見てみましょう。

業種主な仕事内容平均年収(目安)特徴
銀行営業個人・法人への融資提案など500~800万円安定型、ノルマあり
証券営業株・投信・債券などの提案600~1200万円成果報酬が大きい
保険営業個人・法人への保険販売400~1000万円歩合制中心、実力勝負
リース営業法人向け設備投資提案600~900万円安定した法人営業
フィンテック営業キャッシュレスやSaaS提案500~1000万円成長業界、昇給スピード速い

年収の傾向まとめ

  • メガバンク:30代で600万円前後、40代で800万円ほど
  • 証券会社:成果次第で年収1500万円超も
  • 外資系金融:英語力と実績次第で初年度1000万円以上も可能
  • 保険営業:200万円~2000万円と幅が広い
  • フィンテック:給与+株式報酬で将来性あり

2. 年代・ポジション別の年収目安

● 20代前半(新卒~第二新卒)

  • 年収:350万~500万円
  • リテール営業などで基礎を学ぶ時期。成果よりも経験重視。

● 30代(中堅・マネージャー候補)

  • 銀行:500~700万円
  • 証券:600~1000万円
  • 保険:400~1500万円
  • リース:600~800万円
  • フィンテック:600~900万円

30代は「キャリアの転換期」。
この時期に成果報酬型の職種へ移る人も多く、収入差が大きく開く時期でもあります。

● 40〜50代(管理職・ハイキャリア層)

  • 銀行支店長クラス:900〜1200万円
  • 外資系証券・投資銀行:1500〜3000万円
  • 保険営業所長:1000万円前後
  • リース営業部長:900万円ほど

マネジメント経験や実績、人脈が収入に直結する年代です。


3. 転職で年収アップを実現した事例

【事例①】地方銀行 → 証券会社(34歳男性)

地方銀行で7年勤務し、年収520万円。
「頑張っても給与が上がらない」と感じ、証券会社の法人営業に転職。
初年度700万円、翌年にはインセンティブ込みで1000万円超を達成。

ポイント

  • 銀行経験者は企業分析や資金提案に強い
  • 証券営業は「数字で評価されたい人」に向く

【事例②】生命保険営業 → リース会社(38歳女性)

歩合制で収入が安定せず、子育てとの両立が難しかったBさん。
法人向けリース営業に転職し、固定給+賞与で年収650万円に安定。

ポイント

  • 安定志向なら固定給のある法人営業へ
  • 個人営業から法人営業に変えると長期的に安定

【事例③】証券会社 → フィンテック企業(42歳男性)

証券会社で資産運用を担当していたCさん。
フィンテック企業の営業部長に転職し、年収950万円+ストックオプション。
「新しい金融の形に挑戦したい」という希望も実現。

ポイント

  • 金融×テクノロジーは今後も成長が期待される
  • 新しい分野を理解する柔軟性が重要

4. 金融営業で年収を上げる3つの戦略

成果報酬型の職場を選ぶ

固定給で安定する銀行・リース業界よりも、
証券・保険営業の方が努力がそのまま収入に反映される傾向があります。
成果を数字で実感したい人には最適です。


法人営業スキルを身につける

金融業界で年収を上げたいなら、法人向け営業(BtoB)がカギ。
企業の資金計画や投資提案などを扱える営業は需要が高く、
転職でも評価されやすい傾向にあります。


専門資格を取る

資格を持っていると信頼度が高まり、転職時の年収交渉にも有利です。
おすすめは以下の資格です。

  • FP(ファイナンシャル・プランナー)
  • 証券外務員
  • 簿記2級以上
  • 宅建
  • 中小企業診断士

特にFPや証券外務員は、どの金融営業にも共通して活かせます。


5. 外資系・独立系金融会社の給与事情

外資系証券会社

  • 3年目で年収1000万円超も一般的
  • 英語力・交渉力がカギ
  • 成果に応じてボーナスが大幅増

独立系資産コンサル企業

  • 600〜900万円+高インセンティブ
  • 個人富裕層向けコンサル営業が主流

フィンテック企業

  • 給与+ストックオプションで将来性あり
  • 金融経験者は転職時に高評価を受けやすい

6. 年収交渉のコツ

転職で年収を上げるためには、交渉材料を具体的に伝えることが大切です。

  1. 実績を数字で示す(契約件数・売上額・達成率など)
  2. 顧客層や商材単価を説明する
  3. マネジメント経験を強調する(特に30代後半以降)

直接言いづらい場合は、転職エージェントを通して交渉してもらうのが効果的です。
彼らは企業の給与レンジを把握しており、適正な年収を引き出してくれます。


7. 今後の金融営業キャリアの方向性

金融業界は今、デジタル化とコンサル化が同時に進んでいます。
AI・DXの導入により、「モノを売る営業」から「課題を解決する営業」へとシフト中です。

今後の主なキャリアパターンとしては、

  • 保険営業 → 資産運用アドバイザー
  • 銀行営業 → 事業承継・M&Aコンサル
  • 証券営業 → ファイナンシャルプランナー

など、より専門的でコンサルティング寄りの道が主流になっていくでしょう。


まとめ|専門性を高め、年収アップを実現しよう

金融業界の営業職は、成果がはっきり数字で表れる職種です。
その分、努力次第で年収を大きく伸ばせるチャンスもあります。

  • 安定を重視するなら銀行・リース
  • 成果を重視するなら証券・保険
  • 成長を重視するならフィンテック

自分がどんな働き方を望むのかを明確にし、
その方向に合った職場を選ぶことが成功の第一歩です。

金融営業の経験を活かしながら、
次のステージでは「収入もやりがいも納得できる働き方」を実現していきましょう。


Contact

お問い合わせやお仕事紹介はこちら