
転職理由が思いつかない人へ。印象を良くする答え方【事例つき】

「転職したいけど、理由が思いつかない…」
「面接で何て答えればいいの?」
こんな風に悩んでいませんか?
実は、「転職理由がうまく言えない」と感じている人は、意外と多いんです。
でも大丈夫。コツを押さえれば、印象の良い伝え方は誰でもできます。
この記事では、転職理由に悩む人に向けて、
- 面接官が知りたい「本当の意図」
- よくあるNG例
- 印象アップにつながる答え方
- 実際の事例
- すぐ使えるテンプレート
をわかりやすくご紹介します。
なぜ「転職理由」が大事なの?
面接で必ず聞かれる「転職理由」。
実は、企業がこの質問で見ているのは以下の3つです。
① またすぐ辞めないか?
面接官が一番気にするのは、「この人、うちに入ってもすぐ辞めないかな?」ということ。
転職理由がぼんやりしていたり、ネガティブな内容だと不安になります。
② 会社との相性が良さそうか?
あなたが求めている働き方や環境が、会社と合っているかを確認したいのです。
ミスマッチを避けたいという意図ですね。
③ キャリアに一貫性があるか?
「なんでこの会社?」「なんで今?」という問いに、しっかり筋が通っているかを見ています。
よくあるNGな答え方
では逆に、「印象が悪くなる」転職理由はどんなものか見てみましょう。
● 不満だけを並べる
「上司と合わなかった」「残業が多すぎた」など、会社や人の悪口は禁物です。
→ ネガティブな人と思われ、印象ダウン。
● 抽象的でふわっとしている
「成長したいから」「スキルアップのために」など、ありがちな理由だけでは弱いです。
→ 具体性がないと説得力に欠けます。
● 軸が見えない
転職理由と志望動機に一貫性がないと、「なんとなく」で動いているように見えます。
印象が良くなる3ステップの答え方
転職理由をうまく伝えるには、次の3つの流れを意識するのがコツです。
【STEP1】今の会社で感じた違和感や限界
例)「営業として数字を追う中で、顧客との信頼関係を築く大切さに気づきました。ただ、現職では新規開拓が中心で、そのスタイルに限界を感じるようになりました。」
【STEP2】自分が大事にしたいこと
例)「長くお付き合いしながら信頼関係を深めるような営業に取り組みたいと思うようになりました。」
【STEP3】志望企業との接点
例)「貴社は専任担当制を導入されており、顧客とじっくり向き合える営業スタイルに魅力を感じました。」
このように、「過去→現在→未来」で話をつなげると、自然で説得力のある理由になります。
実例紹介|「理由がない」から脱却した3人のケース
◆事例1:製造職 → 営業職へ(30代男性)
悩み:
「人間関係がストレスで辞めたい。でもそれ以外に理由がなくて…」
答え方:
「モノづくりに関わる中で、“もっとお客様と直接話したい”という気持ちが強くなりました。
今の会社では職種変更が難しく、営業職にチャレンジしたいと考えるようになりました。」
→ 人間関係の話は出さず、「新しい目標」ができたことを軸に構成。
◆事例2:アパレル販売 → 一般事務(20代女性)
悩み:
「接客は好きだけど、そろそろ安定した働き方に変えたい。どう伝えたらいい?」
答え方:
「販売職で身につけたコミュニケーション力を活かしつつ、今後は社内から支える立場としてスキルを磨きたいと考えるようになりました。」
→ 「安定したい」よりも「自分の強みを別の形で活かしたい」に言い換え。
◆事例3:大手企業 → ベンチャー(40代男性)
悩み:
「安定しているけど、何か物足りない…。でもそんな理由でいいの?」
答え方:
「大きな組織で部分的な業務に携わるより、裁量のある環境で幅広く関わりたいという想いが強くなりました。少数精鋭で挑戦できる貴社の環境に魅力を感じています。」
→ 「物足りなさ」を「挑戦したい」に変換し、前向きな印象に。
すぐ使える!転職理由テンプレート
● 安定から挑戦へ
「大手企業での安定した環境に感謝していますが、今後はよりスピード感を持って、自分の力を試せる環境で成長していきたいと考えています。」
● 異業種へのキャリアチェンジ
「これまでの○○で培った経験を活かしつつ、新しい分野にチャレンジしたいと考えています。未経験ではありますが、吸収力と行動力で貢献していきたいです。」
● 働き方・環境を見直したいとき
「働き方を見直す中で、長く働ける環境や自分らしいキャリアを大切にしたいと思うようになりました。貴社の○○な制度や社風に惹かれ、志望いたしました。」
まとめ|「転職理由がない」は、向き合うチャンス
転職理由は、無理に“うまく言おう”としなくても大丈夫です。
大事なのは、「自分はこれからどう働きたいのか」をきちんと考えること。
そして、「なぜ今の会社では難しいのか」「だからこそ次の職場で何を実現したいのか」を言葉にすること。
転職理由は、あなたのキャリアの“スタート地点”を伝えるもの。
過去を言い訳にせず、未来への想いを前向きに語れたとき、面接官にもあなたの本気が伝わります。