外国籍の求職者が日本で転職する際の課題と対応策:事例を交えて解説

2025.5.15
コラム

近年、日本では労働力不足やグローバル化の影響で、外国籍の求職者が増えています。とはいえ、日本での転職には特有のハードルがあり、苦労する場面も少なくありません。

この記事では、外国籍の求職者が直面する課題や、それに対応するための具体的な方法について、事例を交えながらご紹介します。


1. 外国籍の求職者が直面する主な課題とは?

日本で転職活動をする外国籍の求職者は、日本人の求職者とは異なる悩みを抱えやすいものです。ここでは、特に多くの方が直面する4つの課題をご紹介します。

(1) 言葉の壁

日本では、仕事でのコミュニケーションに日本語が不可欠な場面が多くあります。とくに営業や接客など、人と関わる仕事では「ネイティブレベル」の日本語力が求められることも珍しくありません。

事例:
中国出身のITエンジニアAさんは、プログラミングスキルには自信があったものの、日本語での会話に不安がありました。そのため、クライアントとの打ち合わせが難しく、希望する仕事に就くのが難しい状況でした。

そこでAさんは、日本語学校に通いながら、日本語の使用が少ない「バックエンドエンジニア」として働き始めました。徐々に日本語のスキルを磨き、最終的には希望していたポジションに転職することができました。


(2) 文化やビジネスマナーの違い

日本独特の「報・連・相」(報告・連絡・相談)の文化や、敬語の使い方に戸惑う外国籍の方も多くいます。

事例:
フィリピン出身のマーケティング担当Bさんは、日本の職場では「進捗状況をこまめに報告する」ことが重視されると知らず、上司から「何を考えているのかわからない」と指摘されてしまいました。

その後、転職先の企業が行った「日本のビジネスマナー研修」を受けたことで、Bさんは報告のタイミングや言葉遣いに慣れ、今ではチームの中心メンバーとして活躍しています。


(3) ビザや在留資格の問題

外国籍の求職者にとって「ビザの更新」や「在留資格の種類」はとても重要です。特に転職する際には、次の仕事の職種が「在留資格の要件」に合っているか確認する必要があります。

事例:
ベトナム出身のエンジニアCさんは、転職活動中に「ビザの更新期限が迫っている」ことが判明し、焦ってしまいました。

そこでCさんは、専門の行政書士に相談。ビザ更新の手続きや、転職先の企業と連携を取りながら無事に在留資格を維持し、新しい職場に移ることができました。


(4) キャリアのミスマッチ

外国で培ったスキルや経験が、日本では正当に評価されないこともあります。

事例:
インド出身のシステムエンジニアDさんは、母国でプロジェクトリーダーとして活躍していましたが、日本の企業ではその経験が伝わらず、エントリーレベルのポジションにしか応募できませんでした。

Dさんは専門の転職エージェントに相談し、「日本企業向けの職務経歴書」に書き直したところ、リーダーポジションにふさわしい役職で採用されました。


2. 企業側の課題と対応策

外国籍の人材を採用する企業側も、次のような課題に直面することがあります。

(1) コミュニケーションの問題

言語や文化の違いから、意思疎通が難しいと感じる企業も少なくありません。

対応策:

  • 英語を公用語にする
  • 翻訳ツールを活用する
  • 多文化理解を深めるための社内研修を行う

(2) ビザの管理

外国籍社員のビザ更新や変更のタイミングを把握し、サポートする必要があります。

対応策:

  • ビザ管理の専任担当を設ける
  • 行政書士などの専門家と提携する

(3) 社内の受け入れ体制の不足

外国籍社員が孤立しないようなサポートが求められます。

対応策:

  • メンター制度の導入
  • 外国籍社員向けのオリエンテーションを実施

3. 外国籍の求職者が転職を成功させるためのポイント

日本での転職を成功させるために、次の4つのポイントを意識するとよいでしょう。

日本語スキルの向上:JLPT(日本語能力試験)N2以上の取得が役立ちます。
日本のビジネスマナーの理解:敬語や「報・連・相」のルールは意識しましょう。
職務経歴書の工夫:具体的な成果やスキルを強調し、日本企業に伝わりやすく書くのがコツです。
転職エージェントの活用:外国籍の求職者向けのエージェントは、言葉の壁やビザ関連のサポートが充実しています。


4. 外国籍の求職者の成功事例

事例:韓国出身のデザイナーEさん

Eさんは、日本のアニメ業界で働くことを目指して来日しました。最初はアルバイトからスタートし、日本語の勉強とポートフォリオの制作に取り組みました。

その努力が実り、最終的には大手デザイン会社に正社員として採用され、今ではリーダーポジションに就いています。


5. まとめ

外国籍の求職者が日本で転職を成功させるためには、言語や文化の違いを乗り越える努力が必要です。一方で、企業側も多様な価値観を受け入れる姿勢が大切です。

お互いに歩み寄ることで、より良い職場環境が生まれ、グローバルな人材が日本でも活躍しやすくなるでしょう。 「言葉や文化の違いがあっても、自分らしいキャリアを築きたい」―― そんな外国籍の求職者の方々が安心して転職活動に取り組める環境づくりが、今後ますます重要になりそうです。

Contact

お問い合わせやお仕事紹介はこちら